システム脳科学分野
神経回路情報伝達機構部門 <Laboratory of Neural Information>

部門長:櫻井 芳雄<Yoshio Sakurai, Dr.>
脳科学の究極目標は心の科学的解明だとよく言われます。しかし、具体的に脳の何をどのように解明すればよいのでしょうか? 私達は、心とは脳の情報表現と情報処理であると考えます。そして脳が特定の情報を表現し処理している時、すなわち動物が特定の課題を行っている時、どのような神経細胞から成るどのような神経回路が、脳のどこでどのように活動しているのか、行動実験(オペラント条件づけ)、電気生理学(マルチニューロン活動の記録)、脳組織化学(免疫染色)、遺伝子改変と光遺伝学(オプトジェネティクス)などを組み合わせて調べています。
研究対象は、いわゆる高次機能であり、外部刺激の認知、多様な記憶の形成、状況の判断、報酬の予測、などです。研究する脳部位は、海馬、扁桃体、基底核、連合野、運動野、感覚野などさまざまです。例えば、異なる記憶課題を次々学習しているラットやマウスの脳からマルチニューロン活動を記録したり、その活動の増減を学習させることで、情報を表現する神経細胞集団「セル・アセンブリ」の実態と可塑性を明らかにしています。これは同時に、ブレイン-マシン・インタフェースの基礎研究でもあります。また、嗅覚系をモデルとして、脳が外部刺激に対し経験や体内状態に依存した情報処理を行うメカニズムについて、電気生理学的手法と光遺伝学・分子生物学的手法を組み合わせ解明しようとしています。さらに、脳内の情報がどのように柔軟な行動に活かされるのか知るために、前頭皮質から皮質下への出力回路の活動を電気生理学的に記録し、さらにそれを光遺伝学により操作することで、そこでの情報表現の実態と行動との因果関係を研究しています。
脳科学の究極目標は心の科学的解明だとよく言われます。しかし、具体的に脳の何をどのように解明すればよいのでしょうか? 私達は、心とは脳の情報表現と情報処理であると考えます。そして脳が特定の情報を表現し処理している時、すなわち動物が特定の課題を行っている時、どのような神経細胞から成るどのような神経回路が、脳のどこでどのように活動しているのか、行動実験(オペラント条件づけ)、電気生理学(マルチニューロン活動の記録)、脳組織化学(免疫染色)、遺伝子改変と光遺伝学(オプトジェネティクス)などを組み合わせて調べています。
研究対象は、いわゆる高次機能であり、外部刺激の認知、多様な記憶の形成、状況の判断、報酬の予測、などです。研究する脳部位は、海馬、扁桃体、基底核、連合野、運動野、感覚野などさまざまです。例えば、異なる記憶課題を次々学習しているラットやマウスの脳からマルチニューロン活動を記録したり、その活動の増減を学習させることで、情報を表現する神経細胞集団「セル・アセンブリ」の実態と可塑性を明らかにしています。これは同時に、ブレイン-マシン・インタフェースの基礎研究でもあります。また、嗅覚系をモデルとして、脳が外部刺激に対し経験や体内状態に依存した情報処理を行うメカニズムについて、電気生理学的手法と光遺伝学・分子生物学的手法を組み合わせ解明しようとしています。さらに、脳内の情報がどのように柔軟な行動に活かされるのか知るために、前頭皮質から皮質下への出力回路の活動を電気生理学的に記録し、さらにそれを光遺伝学により操作することで、そこでの情報表現の実態と行動との因果関係を研究しています。
研究テーマ
- 情報の表現と変容を担うセル・アセンブリのダイナミクス
- 嗅覚記憶の形成と動機づけ行動の神経回路メカニズム
- 適応行動における前頭葉-皮質下回路の役割とメカニズム
主要論文
- Osako, Y., Ohnuki, T., Tanisumi, Y., Shiotani, K., Manabe, H., Sakurai, Y. and Hirokawa, J. (2021) Visually guided decisions driven by distinct population computations with non-sensory neurons in visual cortical areas. Current Biology,13, 1-13.
- Tanisumi, Y., Shiotani, K., Hirokawa, T., Sakurai, Y. and Manabe, H. (2021) Bi-directional encoding of context-based odors and behavioral states by the nucleus of the lateral olfactory tract. iScience, 24, 102381.
- Shiotani, K., Tanisumi, Y., Murata, K., Hirokawa, J., Sakurai, Y. and Manabe, H. (2020) Tuning of olfactory cortex ventral tenia tecta neurons to distinct task elements of goal-directed behavior. eLife, 9, e57268.
- Ohnuki T., Osako Y., Manabe H., Sakurai Y., Hirokawa J. (2020) Dynamic coordination of the perirhinal cortical neurons supports coherent representations between task epochs. Communications Biology, 3, article 464.
- Song, K., Takahashi, S. and Sakurai, Y. (2020) Reinforcement schedules differentially affect learning in neuronal operant conditioning in rats. Neuroscience Research, 153, 62-67.
- Takamiya, S., Yuki, S., Hirokawa, J., Manabe, H. and Sakurai Y. (2020) Dynamics of memory engrams. Neuroscience Research, 153, 22-26.
- Masset P, Ott T., Lak A., Hirokawa J., Kepecs A. (2020) Behavior- and modality-general representation of confidence in orbitofrontal cortex, Cell 182, 112-126.
- Hirokawa, J., Vaughan, A., Masset, P., Ott,T. and Kepecs, A. (2019) Frontal cortex neuron types categorically encode single decision variables. Nature, 576, 446-451.
- Nakazono, T., Takahashi, S. and Sakurai, Y. (2019) Enhanced theta and high-gamma coupling during late stage of rule switching task in rat hippocampus. Neuroscience, 412, 216-232.
- Murata, K., Kinoshita, T., Fukazawa, Y., Kobayashi, K., Kobayashi, K., Miyamichi, K., Okuno, H., Bito, H., Sakurai, Y., Yamaguchi, M., Mori, K and Manabe, H. (2019) GABAergic neurons in the olfactory cortex projecting to the lateral hypothalamus in mice Scientific Reports, 9(7132), 1-14.
メンバー
櫻井 芳雄(教授):Yoshio Sakurai, Ph.D. (Principal investigator, Professor)眞部 寛之(准教授):Hiroyuki Manabe, Ph.D. (Research Associate Professor)
廣川 純也(准教授):Junya Hirokawa, Ph.D. (Research Associate Professor)
リンク
櫻井芳雄研究室(オリジナルサイト)研究室の連絡先
〒610-0394 京都府京田辺市多々羅都谷1-3同志社大学 京田辺キャンパス 訪知館3階
TEL:0774-65-7182
E-mail:ysakurai@mail.doshisha.ac.jp