'18年5月18日 更新
けいはんなリサーチコンプレックス事業* では、「i-Brain×ICT」の研究開発テーマのもと、脳科学技術関連の専門知識・技術普及セミナーが開催されています。
今年度も、脳科学研究科教員による5回シリーズの講座で、脳の情報処理、記憶と高次機能、視覚と可塑性、運動機能と疾患、脳の病気などについて、座学および実験デモンストレーションにより解説していきます。
希望の回のみの聴講も可です。
定員:各回とも20名(事前申込制)
聴講料:無料
場所:京田辺校地 訪知館2階会議室
*けいはんなリサーチコンプレックスは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進プログラム」の実施拠点です。
今年度も、脳科学研究科教員による5回シリーズの講座で、脳の情報処理、記憶と高次機能、視覚と可塑性、運動機能と疾患、脳の病気などについて、座学および実験デモンストレーションにより解説していきます。
希望の回のみの聴講も可です。
定員:各回とも20名(事前申込制)
聴講料:無料
場所:京田辺校地 訪知館2階会議室
2018年6月22日(金) 17:00~20:00 |
---|
「脳の分散的・確率的な情報処理」 櫻井芳雄 教授 |
2018年6月29日(金) 17:00~20:00 |
---|
「記憶情報処理と高次機能」 櫻井芳雄 教授 |
2018年7月6日(金) 17:00~20:00 |
---|
「視覚情報処理と可塑性」 櫻井芳雄 教授 |
2018年7月13日(金) 17:00~20:00 |
---|
「脳のかたち」 藤山文乃 教授 |
2018年7月20日(金) 17:00~20:00 |
---|
「脳の病気:メカニズムと治療戦略」 貫名信行 教授 |
*けいはんなリサーチコンプレックスは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進プログラム」の実施拠点です。
けいはんなリサーチコンプレックス事業* では、「i-Brain×ICT」の研究開発テーマのもと、脳科学技術関連の専門知識・技術普及セミナーが開催されています。
今年度も、脳科学研究科教員による5回シリーズの講座で、脳の情報処理、記憶と高次機能、視覚と可塑性、運動機能と疾患、脳の病気などについて、座学および実験デモンストレーションにより解説していきます。
希望の回のみの聴講も可です。
定員:各回とも20名(事前申込制)
聴講料:無料
場所:京田辺校地 訪知館2階会議室
*けいはんなリサーチコンプレックスは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進プログラム」の実施拠点です。
今年度も、脳科学研究科教員による5回シリーズの講座で、脳の情報処理、記憶と高次機能、視覚と可塑性、運動機能と疾患、脳の病気などについて、座学および実験デモンストレーションにより解説していきます。
希望の回のみの聴講も可です。
定員:各回とも20名(事前申込制)
聴講料:無料
場所:京田辺校地 訪知館2階会議室
2018年6月22日(金) 17:00~20:00 |
---|
「脳の分散的・確率的な情報処理」 櫻井芳雄 教授 |
2018年6月29日(金) 17:00~20:00 |
---|
「記憶情報処理と高次機能」 櫻井芳雄 教授 |
2018年7月6日(金) 17:00~20:00 |
---|
「視覚情報処理と可塑性」 櫻井芳雄 教授 |
2018年7月13日(金) 17:00~20:00 |
---|
「脳のかたち」 藤山文乃 教授 |
2018年7月20日(金) 17:00~20:00 |
---|
「脳の病気:メカニズムと治療戦略」 貫名信行 教授 |
*けいはんなリサーチコンプレックスは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進プログラム」の実施拠点です。