こちらに共通ヘッダが追加されます。
文字サイズ
Language
資料請求
小
中
大
English
研究科の概要
研究科の概要
設置届出等の情報
脳科学研究科外部評価
教育課程
脳科学研究科 教育の特色
カリキュラム(修了要件・設置科目)
他研究科・学外機関との連携
修学モデル
部門・教員紹介
各部門の研究内容・教員紹介
分子細胞脳科学分野
シナプス分子機能部門
神経膜分子機能部門
神経発生分子機能部門
システム脳科学分野
認知行動神経機構部門
脳回路機能創出部門
神経計算部門
病態脳科学分野
神経再生機構部門
チャネル病態生理部門
研究成果・活動
研究成果・活動
マスコミ掲載・講演ほか
これまでの行事・研究科主催講演会
入試情報
アドミッション・ポリシー
入学試験概要/入学試験要項入手方法
外国人留学生入学試験要項
入試説明会
脳科学研究科パンフレット
教員からのメッセージ
髙森 茂雄 教授
元山 純 教授
御園生 裕明 教授
各部門の研究内容・教員紹介
分子細胞脳科学分野
シナプス分子機能部門
神経膜分子機能部門
神経発生分子機能部門
システム脳科学分野
認知行動神経機構部門
脳回路機能創出部門
神経計算部門
病態脳科学分野
神経再生機構部門
チャネル病態生理部門
入試説明会
リサーチ・インターン
京田辺キャンパス
MAP・交通機関
お問い合わせ
脳科学研究科ホーム
部門・教員紹介
各部門の研究内容・教員紹介
各部門の研究内容・教員紹介
現代の最先端脳科学は、生理学、形態学、分子生物学を中心として、人文科学をも含める広範囲の学問領域を包括しています。脳のしくみを理解するためには、分子から個体に至る各階層の研究成果を理解しつつ研究を進めることが必要です。本研究科では、分子細胞・システム・病態の3分野にわたる8部門を配置し、最先端の生理学、形態学、分子生物学の手法を駆使して脳科学研究を展開すると共に、ダイナミックかつ柔軟な協力体制のもとに研究と大学院教育を行い、次世代の脳科学を担う研究者を育成します。
研究分野
研究部門
分子細胞脳科学分野
シナプス分子機能部門 〈部門長〉坂場 武史
神経膜分子機能部門 〈部門長〉髙森 茂雄
神経発生分子機能部門 〈部門長〉元山 純
システム脳科学分野
認知行動神経機構部門〈部門長〉髙橋 晋
脳回路機能創出部門 〈部門長〉正水 芳人
神経計算部門 〈部門長〉松井 鉄平
病態脳科学分野
神経再生機構部門 〈部門長〉金子 奈穂子
チャネル病態生理部門 〈部門長〉御園生 裕明
このページの先頭へ